デッキを考える:CS優勝者のデッキの強さとは
2014年12月1日 Z/X 考察自分のデッキばかり考えてないで、たまには他の人のデッキについて考えてみる。どうせ考察するなら強い人のデッキか実績を残したデッキがいい、ということで11月23日に行われた第八回綾瀬杯の優勝者のデッキをもとに考えてみる。
引用:店長日記@じゅげむ http://card-ogre.jugem.jp/?eid=1405 より一部改訂
プレイヤーカード
天王寺大和
スタート
1 元凶の紳士シック
8 伝説の魔神 百騎兵
4 空腹のグラ
4 手甲職人ガントレット
4 奈落の魔人アビッソ
4 七大罪暴食の魔人グラ
4 パンダ娘ウェアルルス
4 造船技師ジェーミナ
4 廃墟の魔人ルイーナ
2 小さな芽吹きダンデライオン
4 途惑いの少女アリス
2 混沌の大蛇ヤマタノオロチ
3 九大英雄シェイクスピア
2 時を待つバーサークバイク
デッキタイプは赤緑黒ESウィニー。
黒のカード相手のゼクスを破壊しつつ、赤の高火力や緑のパワーパンプを用いて、スクエアを制圧していくデッキ。
ただ、個人的な感想としてはESウィニー特有の短期決戦で相手に動かれる前に勝つというよりは、中期戦狙いに思えた。序盤はウィニー気味に攻めて相手を守勢にし、相手の大型ゼクスが出てきたらオロチやグラで破壊する、というのがこのデッキの目指しているところか。
イグニッションアイコンに関しては特に解説なし。どうせみんな使ってるからわざわざ解説するまでもないし。
ジェーミナは4コストで相手の6コスト効果持ちゼクスを破壊でき、ウェアルルスも4コストで5コストバニラまで簡単に破壊できる。
混沌の大蛇オロチは6コスト10500になるものの、9コスト以上になるとパワーが8500に下がってしまうが、元より短期決戦狙いのESウィニーには関係ない(ただし、採用数が2枚なので長期戦も意識していると思われる)。
九大英雄シェイクスピは積極攻勢のせいで空くことになりやすい自軍PSを守るために、いきなり出てくる壁としてはかなり有用。ただし、登場するためにはトラッシュが8枚いるので、イグニッションがよく当たったときやアリスで回収してしまうと、発動しづらい。
よくあるESウィニーと違うのはさらさらするアンコではなく、七大罪暴食のグラを採用しているところ。おそらく、これは相手のライフから登場したゼクスを確実に破壊して、最終的に相手のPSを空ける状況にするためと思われる。アンコが登場時効果で不発する可能性があることに比べ、グラがターン終了時発動ということで破壊するゼクスをある程度吟味できるのはグラならではの強さ。
【まとめ】
通常ESウィニーといえば青黒で短期決戦狙いというイメージあったので、赤緑黒で中期戦狙いというのは少し驚いた。単なるめくって配置するだけの作業になりがちなESウィニーより、こちらの方が考える部分があるので個人的には好感が持てる。
もちろん優勝デッキである以上強いのだろうが、実際に使ったわけではないので、そのうちデッキを組んでその強さを確かめてみたい。
引用:店長日記@じゅげむ http://card-ogre.jugem.jp/?eid=1405 より一部改訂
プレイヤーカード
天王寺大和
スタート
1 元凶の紳士シック
8 伝説の魔神 百騎兵
4 空腹のグラ
4 手甲職人ガントレット
4 奈落の魔人アビッソ
4 七大罪暴食の魔人グラ
4 パンダ娘ウェアルルス
4 造船技師ジェーミナ
4 廃墟の魔人ルイーナ
2 小さな芽吹きダンデライオン
4 途惑いの少女アリス
2 混沌の大蛇ヤマタノオロチ
3 九大英雄シェイクスピア
2 時を待つバーサークバイク
デッキタイプは赤緑黒ESウィニー。
黒のカード相手のゼクスを破壊しつつ、赤の高火力や緑のパワーパンプを用いて、スクエアを制圧していくデッキ。
ただ、個人的な感想としてはESウィニー特有の短期決戦で相手に動かれる前に勝つというよりは、中期戦狙いに思えた。序盤はウィニー気味に攻めて相手を守勢にし、相手の大型ゼクスが出てきたらオロチやグラで破壊する、というのがこのデッキの目指しているところか。
イグニッションアイコンに関しては特に解説なし。どうせみんな使ってるからわざわざ解説するまでもないし。
ジェーミナは4コストで相手の6コスト効果持ちゼクスを破壊でき、ウェアルルスも4コストで5コストバニラまで簡単に破壊できる。
混沌の大蛇オロチは6コスト10500になるものの、9コスト以上になるとパワーが8500に下がってしまうが、元より短期決戦狙いのESウィニーには関係ない(ただし、採用数が2枚なので長期戦も意識していると思われる)。
九大英雄シェイクスピは積極攻勢のせいで空くことになりやすい自軍PSを守るために、いきなり出てくる壁としてはかなり有用。ただし、登場するためにはトラッシュが8枚いるので、イグニッションがよく当たったときやアリスで回収してしまうと、発動しづらい。
よくあるESウィニーと違うのはさらさらするアンコではなく、七大罪暴食のグラを採用しているところ。おそらく、これは相手のライフから登場したゼクスを確実に破壊して、最終的に相手のPSを空ける状況にするためと思われる。アンコが登場時効果で不発する可能性があることに比べ、グラがターン終了時発動ということで破壊するゼクスをある程度吟味できるのはグラならではの強さ。
【まとめ】
通常ESウィニーといえば青黒で短期決戦狙いというイメージあったので、赤緑黒で中期戦狙いというのは少し驚いた。単なるめくって配置するだけの作業になりがちなESウィニーより、こちらの方が考える部分があるので個人的には好感が持てる。
もちろん優勝デッキである以上強いのだろうが、実際に使ったわけではないので、そのうちデッキを組んでその強さを確かめてみたい。
白緑フィエリテデッキの正しい戦い方。
2014年11月24日 Z/X 考察最近あまりにも勝てないので、もう一度このデッキの戦い方について検討してみる。
デッキの核は何と言っても真誠な祈りフィエリテであり、この祈リテを使ってコントロールしていくことが目指すべきもの。
そのためには相手の動きをコントロールするためにイベントが必要なため、ディバインブリーズや幻のシュートを採用。
そして、それらを回収でき、かつ祈リテのフォースにもなれる極光の冠フィエリテがかなり有用。
ただでさえ倒しづらい大型ゼクス突破用の十二使徒 天秤宮ズリエルもイベントで守れて安心。
そしてじっくり戦っていく中で必要なカードを回収するための世紀の大怪盗ワイヤーとわがまま女王マスティハ。
フィエリテやワイヤー等のパワーが低いのでそれらを補助する緑のパンプカード+聖獣オーラヘケト。
そうして、場をコントロールして勝つ。
こうしてみるとすごく強そうなのにどうしても勝てない。
それを踏まえて色々な人と話してみると、自分と周囲に考え方の違いがあることが分かった。
自分では攻めつつフィエリテやイベントで相手の動きを止めようと考えていた。
しかし、周囲からはしっかりと守って相手の動きが鈍くなってきたところから、じわじわと攻めていくべきだと言われてしまった。
それを受けてデッキをどういう方向にもっていくべきか相談した結果、何枚かカードを変えてみたほうがよさそうだと分かった。
1つ目の案は、ハンドキープと大型ゼクスの除去に使える十二使徒 巨蟹宮ムリエルとハピネスブルームを採用
ハピネスを使い続けることでデッキの中身がよくなっていくのでこれは十分あり。
しかも、フィエリテでハピネスブルームが回収できるのも重要。
2つ目は、相手のゼクスをデッキバウンスでき、コストが手札1枚とそこそこ軽い運命覚醒の片翼宙海ジュピエルの採用。
ハピネスブルームと組み合わせると手札コストを賄うこともできるので、採用するならハピネスとセットで。
これら3種類のカードを足すだけで随分デッキがよくなりそうなので、早速入れ替えてみよう。
そして、次の大会では必ず上位に入る!
最近のお気に入り:白緑フィエリテ
2014年11月17日 Z/X デッキせっかくなので、最近お気に入りのデッキのデッキレシピを載せてみる。
コンセプトは、フィエリテを軸に緑を足してパワーラインを高めるデッキ。
ついでにイベントを使ってコントロール気味にもしてみた。
昨日の反省を踏まえて、デッキ調整をした結果。
プレイヤーカード:天王寺飛鳥
スタートカード:変幻の三節棍 山吹
4 鳥人ウェアウッドペッカー
4 獣人ウェアヘッジホッグ
4 聖獣オーラヘケト
4 少女時代のズリエル
2 聖獣オーラフロスト
2 ディバインブリーズ
4 パンダ娘ウェアルルス
4 釣りをするサンザシ
4 極光の冠 フィエリテ
4 真誠な祈り フィエリテ
2 わがまま女王 マスティハ
2 世紀の大怪盗 ワイヤー
4 十二使徒 天秤宮ズリエル
2 メディテーションコスモ
3 幻のシュート
4リソース(2ターン目)までは、あらゆるデッキと戦ってもそこまで動きはないので、5リソース(3ターン目)からの安定のために5コストバニラを採用。
そして、相変わらずイグニッションをしてもあたる気がしないので、しなくても済むようにマスティハやワイヤー、メディテーションコスモで手札を補充。
今までディバインブリーズを4枚採用していたものの、ただでさえイベントが幻のシュートが3枚入っているということもあり、思い切って3コストバニラへ変更。
テストプレイの結果…3戦3勝!
今までと違いただイグニッションをせずに地道に戦うデッキから、攻めていけるデッキへと変貌。特に、最初のほうにリソースに置いた強力なカードを回収できるマスティハがかなり動きを良くしてくれた。
とはいえ一人回しの結果なので、対人戦に勝って本当に強くなったということを証明したい。
11月16日 公認大会反省会
2014年11月17日 Z/X 大会参加人数 13人
使用デッキ 白緑フィエリテ
大会結果
1戦目 〇不戦勝
2戦目 〇呂布マーメイド
3戦目 ×ローレンシウム
4戦目 ×青黒シンクロトロン
成績 2勝2敗
2戦目
イグニッションの的中率はお互い同じくらいだったものの、相手大型ゼクスやフロート、ヴェルテ等のキーカードを使うことができず、難無く勝利。
3戦目
相手がローレンシウムということもあり、怜亜の決意や蒼星神器などを早出しされていまい、その対処に精一杯になってしまった結果、こちらの強力なカードを使い切ってしまい、そのまま敗北。ローレンシウムと戦うのが久しぶりであったため、まったく相手のことを気にしなかったのが大きかった。
次に戦うときは積極的に攻めていき、相手にペースを掴まれる前に勝ちに行けるようにする。
4戦目
こちらも3戦目と同様に相手のカードの対処に追われそのまま敗北。
特に相手のPS横にシンクロトロンを配置され、その前にゼクスでふたをされてしまったのを、そのまま倒せなかったは辛かった。
まとめ
極光の冠 フィエリテが5コスト6500というステータスのため、それをサポートするために、緑のパンプカード(ウェアルルス、ウェアヘッジホッグ)を採用している。しかし、それを気にしすぎて攻めきれないまま負けてしまうことが多々あるため、使い方を見直す必要があると感じた。
また、ルリジッサのリソースブーストにより相手より早く動こうとしても、それ程上手くいっていないのも事実。
上記2種類のカードを4枚ずつ採用しており、そもそものパワーラインが低いことが、結果として長期戦を不利にしている。
構築当初のようにマスティハを使って手札を充実させ、かつ5コストバニラを採用してパワーラインを高めるようにして、勝ちに行きたい。
使用デッキ 白緑フィエリテ
大会結果
1戦目 〇不戦勝
2戦目 〇呂布マーメイド
3戦目 ×ローレンシウム
4戦目 ×青黒シンクロトロン
成績 2勝2敗
2戦目
イグニッションの的中率はお互い同じくらいだったものの、相手大型ゼクスやフロート、ヴェルテ等のキーカードを使うことができず、難無く勝利。
3戦目
相手がローレンシウムということもあり、怜亜の決意や蒼星神器などを早出しされていまい、その対処に精一杯になってしまった結果、こちらの強力なカードを使い切ってしまい、そのまま敗北。ローレンシウムと戦うのが久しぶりであったため、まったく相手のことを気にしなかったのが大きかった。
次に戦うときは積極的に攻めていき、相手にペースを掴まれる前に勝ちに行けるようにする。
4戦目
こちらも3戦目と同様に相手のカードの対処に追われそのまま敗北。
特に相手のPS横にシンクロトロンを配置され、その前にゼクスでふたをされてしまったのを、そのまま倒せなかったは辛かった。
まとめ
極光の冠 フィエリテが5コスト6500というステータスのため、それをサポートするために、緑のパンプカード(ウェアルルス、ウェアヘッジホッグ)を採用している。しかし、それを気にしすぎて攻めきれないまま負けてしまうことが多々あるため、使い方を見直す必要があると感じた。
また、ルリジッサのリソースブーストにより相手より早く動こうとしても、それ程上手くいっていないのも事実。
上記2種類のカードを4枚ずつ採用しており、そもそものパワーラインが低いことが、結果として長期戦を不利にしている。
構築当初のようにマスティハを使って手札を充実させ、かつ5コストバニラを採用してパワーラインを高めるようにして、勝ちに行きたい。
11月9日 公認大会反省会
2014年11月10日 Z/X 大会参加人数:17人
使用デッキ:白緑フィエリテ
1戦目 黒白アニムスループ ×
2戦目 不戦勝 ◯
3戦目 トリコロール ×
4戦目 エヴォルシードウィニー ◯
通算成績 2勝2敗
各対戦の感想
・1戦目
知り合いであり、何度もアニムスと戦ったことはあったので、成立する前に倒そうとしたものの、結局負けてしまった。
相手のサタンやベインを一発で倒せるカードを先にリソースに置いてしまったせいで倒せず、そのまま引き延ばされてアニムスループ成立。
祈りフィエリテの成立ばかりを考えすぎて、少し無茶な動きをしたのも敗因の一つ。
早く倒すためとはいえ、ある程度は大型も抱えていかなければいけないと実感。
・3戦目
ハジェスに簡単に動きを止められてしまい、そのまま突破できずに敗北。
ベインやハジェスのようなイグニッション潰しのゼクスがいるにも関わらず、それを完全に無視したプレイングがだめだった。
特に7コストズリエルが成立しないと決めつけて3枚もリソースに置いてしまったのは完全にミス。
1戦目と含めて、大型ゼクスの重要性を痛感させられた。
・4戦目
相手のスタートカードがボーンゲートであり、リソースにルイーナがあったのでESウィニーだと把握し、相手の動き封じに徹する。
ESウィニーはイグニッションで動き出すので、イグニッションをさせないようにイベント等を使って相手のゼクスを極力倒さないように。
そしてESをドローさせ、リソースに置かせるようにすることで、リロード後も安心して戦えるようになった。
途中押し込まれそうになりつつも難なく勝利。ただし、時間がかかり過ぎてしまったので、もう少し早く攻めに転じるべきだったのかもしれない。
・まとめ
祈りフィエリテの効果を使おうと意識しすぎて、相手の大型ゼクスにいいようにやられてしまった。
また、リソースに置くカードも適当にしすぎたのも問題。今後のためにも序盤はゼクスの温存に徹しようと強く感じた。
使用デッキ:白緑フィエリテ
1戦目 黒白アニムスループ ×
2戦目 不戦勝 ◯
3戦目 トリコロール ×
4戦目 エヴォルシードウィニー ◯
通算成績 2勝2敗
各対戦の感想
・1戦目
知り合いであり、何度もアニムスと戦ったことはあったので、成立する前に倒そうとしたものの、結局負けてしまった。
相手のサタンやベインを一発で倒せるカードを先にリソースに置いてしまったせいで倒せず、そのまま引き延ばされてアニムスループ成立。
祈りフィエリテの成立ばかりを考えすぎて、少し無茶な動きをしたのも敗因の一つ。
早く倒すためとはいえ、ある程度は大型も抱えていかなければいけないと実感。
・3戦目
ハジェスに簡単に動きを止められてしまい、そのまま突破できずに敗北。
ベインやハジェスのようなイグニッション潰しのゼクスがいるにも関わらず、それを完全に無視したプレイングがだめだった。
特に7コストズリエルが成立しないと決めつけて3枚もリソースに置いてしまったのは完全にミス。
1戦目と含めて、大型ゼクスの重要性を痛感させられた。
・4戦目
相手のスタートカードがボーンゲートであり、リソースにルイーナがあったのでESウィニーだと把握し、相手の動き封じに徹する。
ESウィニーはイグニッションで動き出すので、イグニッションをさせないようにイベント等を使って相手のゼクスを極力倒さないように。
そしてESをドローさせ、リソースに置かせるようにすることで、リロード後も安心して戦えるようになった。
途中押し込まれそうになりつつも難なく勝利。ただし、時間がかかり過ぎてしまったので、もう少し早く攻めに転じるべきだったのかもしれない。
・まとめ
祈りフィエリテの効果を使おうと意識しすぎて、相手の大型ゼクスにいいようにやられてしまった。
また、リソースに置くカードも適当にしすぎたのも問題。今後のためにも序盤はゼクスの温存に徹しようと強く感じた。
グレネードはやっぱり強い!赤単デッキ
2014年11月7日 Z/X デッキ一番最近作ったデッキ
プレイヤーカード
黒崎神門
スタートカード
榴弾工房グレネード
悪戯好きの妖精ピクシー 4
戦場の華 森蘭丸 4
戦いの女神モリガン 4
乱世の奸雄 曹操孟徳 4
手甲職人ガントレット 4
見習い十字弓職人クォーラル 4
榴弾工房グレネード 3
造船技師ジェーミナ 4
赤海王アガットキラーホエール 4
双頭翼蛇アンフィスバエナ 3
短気な硫黄サルファーボア 4
苛烈な鷹目石ホークスアイ 4
烈日の大英雄アレキサンダー 4
正義の女神アストライアー 2
貪欲な凶鳥ハルピュイア 1
いつもはじっくり戦うデッキばかり作っていたけど、
たまには早いデッキを作ってみたいと思って作ってみた。
赤の特徴でもあるバーンの中で、自分のゼクスも焼くことができるカードを使い、自分のカードも焼けるようにして、積極的に攻めていけるように。
また、ジェーミナやキラーホエールのような低コストで高コストゼクスを倒せるのも、赤のカードのいいところ。
特に榴弾工房グレネードは、自分のPSのゼクスも対象に使え、かつ5コスト7000まで倒せる優秀さなので、4枚積み。
自分のPSは空いていても、相手のPSを囲んでいる状況を多く作れるので問題なし。
プレイヤーカード
黒崎神門
スタートカード
榴弾工房グレネード
悪戯好きの妖精ピクシー 4
戦場の華 森蘭丸 4
戦いの女神モリガン 4
乱世の奸雄 曹操孟徳 4
手甲職人ガントレット 4
見習い十字弓職人クォーラル 4
榴弾工房グレネード 3
造船技師ジェーミナ 4
赤海王アガットキラーホエール 4
双頭翼蛇アンフィスバエナ 3
短気な硫黄サルファーボア 4
苛烈な鷹目石ホークスアイ 4
烈日の大英雄アレキサンダー 4
正義の女神アストライアー 2
貪欲な凶鳥ハルピュイア 1
いつもはじっくり戦うデッキばかり作っていたけど、
たまには早いデッキを作ってみたいと思って作ってみた。
赤の特徴でもあるバーンの中で、自分のゼクスも焼くことができるカードを使い、自分のカードも焼けるようにして、積極的に攻めていけるように。
また、ジェーミナやキラーホエールのような低コストで高コストゼクスを倒せるのも、赤のカードのいいところ。
特に榴弾工房グレネードは、自分のPSのゼクスも対象に使え、かつ5コスト7000まで倒せる優秀さなので、4枚積み。
自分のPSは空いていても、相手のPSを囲んでいる状況を多く作れるので問題なし。
とりあえず始めました。
2014年11月7日ずっとやってみたいとは思っていたけど、やっとブログを始めてみました。
基本的には備忘録のようなものとして、Z/Xのデッキレシピやら考察などを書いていくつもりです。
基本的には備忘録のようなものとして、Z/Xのデッキレシピやら考察などを書いていくつもりです。